ラベル ムネアカオオアリ多雌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムネアカオオアリ多雌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月8日水曜日

ムネアカオオアリ三代目

今年はムネアカオオアリ姫を二杯確保できていた。
もう産卵してます。

合計2杯

もう飛行時期も終わったかな~というこの時期にまたまたムネアカオオアリを見つけました。
腹部の節が少し変でしたが…

このコです。

なんで捕まえたのか…というのも
昨年の多雌実験コロニー、結果として片方の女王陛下が殺されて終幕を迎えたのですが…
ひとまず残っている産卵しない女王とそのワーカーたち。
どうも様子がおかしいのです。

写真向かって左手、チューブの先に石膏巣があります。
この写真のように女王陛下が石膏巣内に居ようとしないのです。
餌場のカップ内にばかりいようとしています。
石膏巣は新品で悪臭が発生しているわけでも多湿で洪水となっているわけでもないのに女王陛下だけが石膏巣内に居ようとしないのです。
たまに気まぐれで石膏巣内に入るのですが、そうすればワーカーはすべて女王陛下についていきます。
前脚や触覚が欠損しているせいか何か感覚がおかしいのでしょうか?


と、前置きが長くなりましたが、この多雌失敗コロニーに合流させられないかなぁ…と思ったのですが
ひとまずダメでした。
互いに大げんかはしないのですがかなり慌てふためいて双方逃げ回っていましたので、ふとしたきっかけで足が止まれば血で血を洗う死闘となりそうです…


そんなこんなで今年度はムネアカオオアリ女王陛下三杯で飼育を進めます。
昨年度からは【赤城】女王陛下の1コロニーと前述した多雌失敗コロニーの合計2コロニー。


丁度良いので今年のオオアリ系の戦果をまとめてみましょう。
・クロオオアリ
5~6杯新女王を見かけるも現在順調なコロニーが4あるため、鹵獲は見送り。
・ムネアカオオアリ
こちらも5~6杯新女王を見かけるも、既存のコロニーもあるため鹵獲は3杯に限定。
・ヨツボシオオアリ
今年初鹵獲。現在準用に産卵中。
・ミカドオオアリ
今年も1杯鹵獲。ただし産卵しないため、6月4日にお隠れになった前年ミカドオオアリの繭と幼虫を導入。とりあえず世話はしている様子。

こんなところで今日は終幕。

2015年8月15日土曜日

終戦の日に

終戦70年目の夏がきました。

前大戦の反省を胸に、現代の日本は歩んできました。
ただし
その反省を無関心、無抵抗と勘違いして「ヘイワ、ヘイワ」と叫んでいるだけの人たちは頭の中のお花畑を一度枯らしてからもう一度前大戦の意味、現在の世界情勢における日本の立場を考えて欲しいモノです。
必要な覚悟、必要な知識、それら最低限のモノを備えて尚、『無抵抗の平和』を叫び続ける方、私個人は賛同はしかねますが、尊敬します。


さて、更新を大分さぼっていた間に何杯か女王陛下がお隠れになりました…
最たるところではムネアカオオアリNK-2多雌実験コロニーで昨日、産卵していた方の女王陛下がワーカーに殺されました…
さらに、トビイロケアリの多雌コロニーは3つとも、ワーカーの誕生の後、両方の女王陛下がワーカーによって殺されました。
やはり単雌が基本のくろがねありんこにおいては、ワーカーが女王蟻を認識できなくなるのでしょうか…
女王蟻同士の仲違いではなく、ワーカーによって殺されていたのが印象的でした。

加えて
クサアリモドキの多雌寄生実験もクサアリモドキの女王蟻3杯全てが殺され、トビイロケアリの女王陛下はいまだ健在です。
他にも数杯…ただどこまでブログに書いているか確認が面倒…ではなくて、えーと…まぁわからないのでここまで


野外観察

今日の朝、ガジュマルの葉の上でこんなのを見つけました。
んん?
んんんんん?
クロオオアリの雄アリ…なのかな?
うーん…触角の感じがアリじゃないような…

立毛?がたくさん…
うーん…
クロオオアリの雄蟻にしては胸が小さいような気がするのですが…
それにしてもこの立毛の数、もしやケブカクロオオアリ?
でもなんだかどうも蜂寄りな感じもするのですが…ってそれは雄蟻に総じて言えることですかね…


良く分からないままリリース。
来年の同じ時期、同じような日取りに探索したいものですね。


日本の平和を祈って、今日は終幕。

2015年8月3日月曜日

破滅への序曲

なんやかんやと忙しく、ブログの更新が出来ないでいる。
忙しいと言うよりは、くろがねありんこ達の世話、鹵獲、また別の趣味に時間を割いているだけであって自分の時間が持てていない訳ではないのですが…


そんなときに時間を割いてこの文を書くのは、ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニーに崩壊の兆しが見えたからです。
今まで順調に子育てをし、ワーカー数が10匹までに増えたのですが…

今日見てみれば、女王陛下の1杯が餌場へ退避、もう1杯の姫が飼育ケースにと別居状態。
飼育ケース内の女王陛下は触角が欠損している模様…そばには瀕死のワーカーが1匹…

これはついにワーカー内で女王蟻の識別差異が出始めたということでしょう…か?

明日までには決着がついてしまいそうです…
期待していたのにがっくり…しょんぼりです。


終幕。

2015年7月24日金曜日

ワーカー順調に増加中

何とも頼もしいこと、クロオオアリの姫がお隠れになる悲劇はありましたが他の女王陛下の繭は続々羽化しています。

ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニー

いつの間にか…ワーカーが3匹に!

さらにワーカー達が増え…その先に何が待っているのか…

クロオオアリ【甲乙丙丁】女王陛下

なんだかんだクロオオアリの中で一番順調に推移しているこの4姉妹。
【甲】

【乙】

【丙】

【丁】
各女王陛下、ワーカーが4~7匹で、給餌を開始した為メイプルでお腹のふくらみが戻りました。
餌やりさえ間違わなければこのまま増えてくれる…かな?

アメイロアリ

なんと…3日ほど餌場のフタを開けっぱなしにするというミスを犯しましたが…
ワーカーも女王陛下も飼育装置内に健在でした!
女王を1杯残してワーカーだけ全員大脱走…去年のムネボソアリのワーカー達の薄情さは一体何だったんだ…
ただ、観察していないうちに生まれたワーカーが逃げた可能性は否定できません…
女王陛下のお腹は大きくなっているので、十分挽回は可能でしょう。

H27クロヤマアリ1号女王陛下

逃げ回るもんだから…
家族そろっての写真は撮れませんでした…
ワーカー数が7、蛹が2、さらに後続の卵を産み始めたようですので寒くなる前にはもう少しワーカー数を増やせるかな?

ムネアカオオアリ【赤城】女王陛下

反対に絶不調のムネアカオオアリ【赤城】女王陛下。
唯一のワーカーが頑張ったせいか終齢らしき幼虫も見えるようになりました。
ワーカー数が2ケタまで増えれば少しは安心して良いでしょうか…
そんなムネアカオオアリ【赤城】女王陛下の写真を載せて、今日は終幕。

2015年7月20日月曜日

祝!ムネアカオオアリ多雌に長女誕生!

ついにこの瞬間が!(その瞬間を目にしていた訳ではありませんが)
待ちに待った!(くろがねありんこの世話に追われてそんなにそんな気にしていなかったというのもまた事実)

6月28日の繭化から22日目、いえそれよりも5月25日の多雌実験スタートから約2カ月、ムネアカオオアリの多雌コロニー【NK-2】に長女がようやく誕生です。
やはり色はあまり良くない様子。
これからワーカー数が増えて2杯の女王陛下の間にどのようなことが起こるのか…
興味は尽きません。
ひとまずワーカーが誕生したので、餌場を接続してメイプル黒糖をあげました。
すると…一番に動き出したのが未交尾と思われる小さいほうの女王陛下。
あっという間にメイプルをお腹いっぱいに貯め込み、飼育ケースに戻り…
左の個体が小さめなのがわかりますでしょうか?
大きいほうの女王陛下に与えていました。
ワーカー分も含め2~3回往復して与えたメイプルは全て吸い尽くしてしまいました。
しかしながらこの未交尾(推定)個体のこの行動は…やはり偽雌のような役割なのでしょうか?
これからの観察課題としましょう。


そんな祝の日に
新規ムネアカオオアリ姫
またか…こんな時期になってなんでムネアカオオアリの女王蟻が…
そばには1匹もムネアカオオアリワーカー達はいませんでしたし、巣もないですす、引越途中とは思えませんが…
また産卵せずにお隠れになるパターンでせうか?


H27クロヤマアリ1号姫

こちらも長女が誕生…なんてもんじゃなく、3姉妹誕生です。
まだハイイロクロヤマアリ(嘘)といった様子
早い…クロヤマアリはちゃんとした環境であればこれだけ順調にワーカーを増やすのですね…
昨年のクロヤマアリ女王陛下達に謝らなくてはなりませんね…
クロヤマアリ1号女王陛下と3姉妹の写真で、今日は終幕。

2015年7月7日火曜日

今年度新アメイロアリ ワーカー誕生

どーん!
はい、今期数奇な運命(でもなんでもない)から鹵獲したアメイロアリ女王陛下。
今日確認したらばもうこんなにワーカーが生まれております。
6匹ほどでしょうか?
ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下の繭ばかり確認していたので気付くのか遅れましたが、やはり小さいだけ成長も早いようですね。
…うーぬ…いまだにリュウキュウアメイロアリとの違いが分からない…


その他のオオアリさんは?

ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下
まだどの繭も真っ白ですね…ただ目の黒点は見えるようになってきました。
気長に待ちましょう。

ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニー
こちらも特に変わりなく。
単雌のムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下よりは幼虫・繭の数が多いような…
面倒くさがりなので数えてませんが、給餌役が多い方がそりゃたくさん育つのは道理ですよね。

クロオオアリ

繭は増えてるかもしれないけども特に変化は無し。
よって写真も無し。…手抜きではないです…よ?

ミカドオオアリ

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下
こちらも特筆するような変化は無し。
ただ大分お腹が小さくなってきました。
当たり前と言えば当たり前の状態ですが、限界に達していないといいのですが…

アメイロアリに続き、オオアリ達も無事ワーカーが誕生して欲しいものです。
終幕。

2015年6月28日日曜日

ムネアカ多雌コロニー幼虫繭化!

6月24日より4日が経過、終齢らしき様子の幼虫がいたので今か今かと待っていましたが…
ようやくです。
期待のムネアカオオアリ多雌コロニーに繭が出来ました!
ん?あれれ?見えないよ君達…

ああ…ちょっと…隠さないで…ならば上から!

ほら見えた!
通常単雌であるムネアカオオアリ、女王蟻2匹の多雌コロニーにしてから約1カ月。
初めての多雌挑戦の女王蟻3匹コロニーはあっという間に崩壊しましたが、こちらのムネアカオオアリ【NK-2】コロニーは繭の発生まで至りました。
ただ何度も書きますがおそらく片方(小さい方)の女王陛下は未交尾・未産卵状態。
クロヤマアリの(私が想像している)偽雌のような存在になっている可能性もあり、純粋な多雌実験とは性質が異なる可能性があります。
…などという話はそれもこれもコロニーが成立してから検討すればよい話なのでしょうけども…ワーカー誕生が崩壊のきっかけになる可能性は大なので、(何もできませんが)観察を続けたいと思います。


他のオオアリ系等も繭の数が少し増えました。
クロオオアリ…【甲乙丙丁】女王陛下のどなたか…

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下は繭が2個に

ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下も繭が増えた…かな?

クロオオアリ【2号艦】女王陛下。こちらも繭増加。


ワーカー誕生が待ち遠しいです。
無事な羽化を祈ります…
オオアリじゃないのでなんとなくまとめて書きづらい…
目に色が付き始めたアメイロアリ女王陛下の繭の写真を載せて、今日は終幕。

2015年6月24日水曜日

オオアリ女王陛下達の今 6.24

雨よ降れ。
本当に雨が欲しい、切実に。

5月15日鹵獲のオオアリ(他)姫達、今日確認した次第です。
5月25日開始のムネアカオオアリ多雌コロニーも確認しました。

○ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下
スタンダードな単雌のムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下、繭がどっさりです。
…翅を動かす筋肉を栄養に幼虫を育てるって…明らかに体積が違うよなぁ…育った幼虫が大きすぎるなぁ…
栄養の濃度の違いなのでしょうけども。

期待の多雌コロニー!ムネアカオオアリ【NK-2】!
まだ仲は良いですね。

正確には…多雌ではないような気もするのですが…細かいことは置いておいて

飼育容器の壁面で屈折しました(写りが変です)が終齢らしき幼虫が!
ここまで来ました。
繭までもう少し?

○クロオオアリ

気付いたらばクロオオアリ【1,2号艦】女王陛下の幼虫たちも繭になっていました。
クロオオアリ【2号艦】女王陛下。繭が2個?
クロオオアリ【甲乙丙丁】女王陛下に少しばかり遅れています。
クロオオアリ【甲】女王陛下。繭が4~5個あります。

クロオオアリ【1,2号艦】女王陛下は初期の幼虫を食害してしまったのでしょうか?
置き場所が違うのですがそれでどうこう影響が出るような違いは無いと思うのですが…
わかりません。

○ミカドオオアリ

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下。

おお!繭がある!

後続の幼虫もいますね。
育児下手な姫が多いとの記述を見て心配していましたが…ここまでは来ました。
長女誕生まであと2週間ほどか?な?


ちょっと番外

○アメイロアリ

写らなかったけど!
真っ白で見えなひ…これでは無理でせう…
蛹になったんですよ…
記録に残せずごめんなさい…アメイロアリ女王陛下…


長女誕生時にはまた日記に付けたいと思います。
終幕。

2015年6月17日水曜日

オオアリ属たち

ムネアカオオアリの多雌は実現するのか?
通常は、と言うより生態として単雌、つまり女王蟻はコロニーにたった1杯であるムネアカオオアリ。
しかしながら結婚飛行直後の個体は意外にも親和であることがあるようで、そのような記述はいくつか見かけます。
ただし
その結末まで書かれたブログ等見たことがありません。
それはやはり結局はどちらかの女王蟻が『淘汰』されることで、もしくは仲違いが起きることでコロニーが崩壊することを示しているのでしょうか…

試してみなくては分かりません。
まずは自分の目で見なくては。

そんなこんなで

ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニー。

5月25日より開始したこの実験多雌コロニー。
最初の女王蟻3杯での失敗に懲り、まずは2杯でと挑戦中。
落翅したが産卵しなかった小型の個体と通常個体の組み合わせという多少通常とは異なる条件ですが、現状3週間以上経過した今も仲は良いようです。
大きさの違いが良く分かる一枚。どちらもちゃんとした女王アリです。

大型ワーカーと取り違えるような馬鹿はやっていません。…多分
卵はいくつか孵化したような…
ただ、本当に安心して良いのはワーカーが多数になってもどちらの女王も淘汰されない、そのような状態でしょうから、これから先、安心できない日々は続きそうです。
卵の数がそんない増えていないので、産卵しているのはやはり片方の女王アリだけのように推察されます。
しかしこのような片方の女王蟻が産卵していないような状態で、産卵していない女王蟻がどのような待遇を受けるのか、どのような立ち位置になるのか、想像できる部分は色々とありますが、実際はどうなるのか…
これから先の展開が楽しみではありますが、本当に上手くいくのかな…
あああ悩ましい。


クロオオアリ【甲乙丙丁】

クロオオアリ【甲乙丙丁】女王陛下に限らず、クロオオアリ女王陛下達の幼虫がグンと大きくなりました。
ここらへんの成長がどうも段違いに早い気がするのは毎日ちゃんと見ていないせいでしょうか?

ケースがクリアで非常に観察しやすいのはいいのですが、給水が予想以上にキツイです。
石膏の乾燥状態が分からないのと、チューブからの浸透がやけに遅いのと…そのうち過乾燥を引き起こしそうで怖いです。
75式単蟻装置21型はまだまだ改善の必要性がありそうです。
つやっ!
写真写りがまるでカラフトクロオオアリのような光沢。
クロオオアリ【丙】女王陛下の写真を載せて、今日は終幕。

2015年6月15日月曜日

平成27年度姫 6月中旬の近況

鹵獲した姫たちは基本放置…と言うと聞こえが悪いので、「安静に、そっとして」居ますが、たまには見ないとやはり気になります。

○クロオオアリ

5月15日鹵獲組クロオオアリ【1号艦】【2号艦】…うーぬ…
支障はないのですが、目立った変化も無し。
お母さん、踏んでますよ…
1~2匹が幼虫になったでしょうか?という程度。
やはり大きいだけ成長に時間もかかるのでしょうか…
ハンドペアリング個体、クロオオアリ【110号艦】【111号艦】も追従する形。
5月19日に捕まえた4杯の女王陛下クロオオアリ【甲】【乙】【丙】【丁】についても同じく。
ただクロオオアリ【甲】に二齢らしきひときわ大きな幼虫が…
クロオオアリ【甲】女王陛下

これも個体差?
…それにしても早すぎるような…
あれ?どこかで個体取り間違えただろうか?


○ムネアカオオアリ

クロオオアリ【甲】女王陛下ではないが、ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下にも大きな幼虫が見える。
間違いなく同じ日に捕まえたクロオオアリ達よりも幼虫の成長度合いは早いように思える。
…ああ、そう言えばこの豪気な女王陛下、ケースに入れて3時間も経たないうちに産卵したんだっけ…それがそんなに大きな影響を!…与えるのかな…

クロオオアリの卵を与えた6月11日のムネアカオオアリ【仮『天』】女王陛下は…なんでしょう…
卵をまとめることもせず、世話をするでもなく、食べるでもなく。
産卵しているようにも見えません。
なにか欠陥のある個体なのでしょうか?

○ムネアカオオアリ多雌

ムネアカオオアリ【NK-2】Q2コロニー、一応まだ破滅を迎えてはいません。
6月1日からさらに2週間、実験開始からは3週間経過しました。
大したものです。


卵の様子に変化…無し?
うーぬ…未産卵女王個体が次々に卵を食べているなんてオチでは笑えません。
ただクロオオアリも劇的な生長が見えるわけではないので気長に待ちますか…

○ミカドオオアリ

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下、前回に比べ、当然ながら幼虫が見えるようになりました。
橙色は無くなりました(食べた?)

卵が9つに…幼虫が2匹?
もうただひたすら祈るばかりです。
上手くいってくれないかな…

○アメイロアリ

忘れちゃいけません。
あまりの小ささに飼い主も忘れていて、飼育ケースを手にとっても気付かず、空きケースだと思ってクロヤマアリの新女王陛下を入れようとした…なんてことは決してありません。
体は小さくとも、オオアリ達に比べて幼虫の成長速度はピカイチ
でもこんなに小さいので…
正直ルーペを使うかカメラで拡大撮影しないと卵がたくさんあるのか幼虫になったのか全く分かりません…
でも小さいながら子育てに一生懸命の女王陛下、大きなコロニー、がんばって作り上げて欲しいですね。


○アメイロケアリ

あまり上手くいっていないイメージが強く、忘れがちですがアメイロケアリの卵も成長を続けて…これトビイロケアリのワーカーの卵じゃなかろうか…
随分と細長い幼虫です。
そんな疑念はひとまず忘れて、アメイロケアリコロニーの大成を願って、今日は終幕。