ラベル アメイロアリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アメイロアリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月18日水曜日

白蟻飼育開始

本日は昨日の雨天から一転
26度の高温に風も穏やかな凪いだ日…

くろがねありんこ姫が飛びそうな予感…!
五月のこの時期、オオアリ系統の姫がそろそろ飛ぶのでは?


ということで昼休みに探索したところ…

まずはこの姫

肝心の姫にピントが…
アメイロアリの姫。
30~40分ぐらいの間、羽をつけたままの姫や脱翅した姫をたくさん見ましたが、その後はあっという間に姿を見なくなりました。
意外と鹵獲の機会は少ないのかな?
すでにリュウキュウアメイロアリと昨年鹵獲したアメイロアリ女王陛下は居ますが、あまりにもたくさん見かけたのでひとまず一杯だけ。
…って本当にアメイロアリでいいんだろうか…飛行時期とパッと見た印象でアメイロアリとしているんですが…


次に見つけたのがこの姫と…王子?

アインズ・ペア

ツヴァイス・ペア

ドライズ・ペア…のお尻
白蟻さんです。
蟻とついても正確にはゴキブリの仲間です。
でも姫・王子は写真の通り黒いのでくろがねありんこと言ってもいいんじゃないかと思ったり。
シロアリなのになんで黒いのよ、って紫外線から身を守るためらしいです。
そんな(?)ヤマトシロアリさんの飼育に挑戦です。
まったくの思い付きです。
飼い方わかりません。
とりあえずくろがねありんこ飼育用チューブの中にクヌギマットを突き詰めた中に3ペア投入しました。


ただ
アインズ・ペアに関しては夫婦列車(姫の後を王子がついていく白蟻ペアの特徴的行動)しているのを見つけて鹵獲したので雄雌ペアの可能性は高いかと思うのですが、他の2ペアは単独で歩いていたヤマトシロアリさんを適当に組み合わせたら、夫婦列車を始めたのでとりあえずペアとして扱っていますが…
私が偶然見つけててきとーに組み合わせた白蟻さんたちがちゃんと二連続で雌雄ペアだった…などという都合の良い話があるでしょうか?
と言ってしまうと実は夫婦列車も雄同士でやったりするそうなのでアインズ・ペアに関しても何も安心はできないのです。

でもシロアリはメス同士のペアでも単為生殖でコロニー形成することもあるそうです。

などと等々…
余計な心配はしなくとも、白蟻の新女王・新王からのコロニー形成はかなり難しいとの記載が多々…
そもそもくろがねありんこの飼育記録はあっても、シロアリの新女王からの飼育記録となるとまだ見つけられていません。

未知なる飼育に期待しつつも、結局はダメなのかな…などと考えつつ、今日は終幕。

2015年7月24日金曜日

ワーカー順調に増加中

何とも頼もしいこと、クロオオアリの姫がお隠れになる悲劇はありましたが他の女王陛下の繭は続々羽化しています。

ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニー

いつの間にか…ワーカーが3匹に!

さらにワーカー達が増え…その先に何が待っているのか…

クロオオアリ【甲乙丙丁】女王陛下

なんだかんだクロオオアリの中で一番順調に推移しているこの4姉妹。
【甲】

【乙】

【丙】

【丁】
各女王陛下、ワーカーが4~7匹で、給餌を開始した為メイプルでお腹のふくらみが戻りました。
餌やりさえ間違わなければこのまま増えてくれる…かな?

アメイロアリ

なんと…3日ほど餌場のフタを開けっぱなしにするというミスを犯しましたが…
ワーカーも女王陛下も飼育装置内に健在でした!
女王を1杯残してワーカーだけ全員大脱走…去年のムネボソアリのワーカー達の薄情さは一体何だったんだ…
ただ、観察していないうちに生まれたワーカーが逃げた可能性は否定できません…
女王陛下のお腹は大きくなっているので、十分挽回は可能でしょう。

H27クロヤマアリ1号女王陛下

逃げ回るもんだから…
家族そろっての写真は撮れませんでした…
ワーカー数が7、蛹が2、さらに後続の卵を産み始めたようですので寒くなる前にはもう少しワーカー数を増やせるかな?

ムネアカオオアリ【赤城】女王陛下

反対に絶不調のムネアカオオアリ【赤城】女王陛下。
唯一のワーカーが頑張ったせいか終齢らしき幼虫も見えるようになりました。
ワーカー数が2ケタまで増えれば少しは安心して良いでしょうか…
そんなムネアカオオアリ【赤城】女王陛下の写真を載せて、今日は終幕。

2015年7月7日火曜日

今年度新アメイロアリ ワーカー誕生

どーん!
はい、今期数奇な運命(でもなんでもない)から鹵獲したアメイロアリ女王陛下。
今日確認したらばもうこんなにワーカーが生まれております。
6匹ほどでしょうか?
ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下の繭ばかり確認していたので気付くのか遅れましたが、やはり小さいだけ成長も早いようですね。
…うーぬ…いまだにリュウキュウアメイロアリとの違いが分からない…


その他のオオアリさんは?

ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下
まだどの繭も真っ白ですね…ただ目の黒点は見えるようになってきました。
気長に待ちましょう。

ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニー
こちらも特に変わりなく。
単雌のムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下よりは幼虫・繭の数が多いような…
面倒くさがりなので数えてませんが、給餌役が多い方がそりゃたくさん育つのは道理ですよね。

クロオオアリ

繭は増えてるかもしれないけども特に変化は無し。
よって写真も無し。…手抜きではないです…よ?

ミカドオオアリ

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下
こちらも特筆するような変化は無し。
ただ大分お腹が小さくなってきました。
当たり前と言えば当たり前の状態ですが、限界に達していないといいのですが…

アメイロアリに続き、オオアリ達も無事ワーカーが誕生して欲しいものです。
終幕。

2015年6月24日水曜日

オオアリ女王陛下達の今 6.24

雨よ降れ。
本当に雨が欲しい、切実に。

5月15日鹵獲のオオアリ(他)姫達、今日確認した次第です。
5月25日開始のムネアカオオアリ多雌コロニーも確認しました。

○ムネアカオオアリ

ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下
スタンダードな単雌のムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下、繭がどっさりです。
…翅を動かす筋肉を栄養に幼虫を育てるって…明らかに体積が違うよなぁ…育った幼虫が大きすぎるなぁ…
栄養の濃度の違いなのでしょうけども。

期待の多雌コロニー!ムネアカオオアリ【NK-2】!
まだ仲は良いですね。

正確には…多雌ではないような気もするのですが…細かいことは置いておいて

飼育容器の壁面で屈折しました(写りが変です)が終齢らしき幼虫が!
ここまで来ました。
繭までもう少し?

○クロオオアリ

気付いたらばクロオオアリ【1,2号艦】女王陛下の幼虫たちも繭になっていました。
クロオオアリ【2号艦】女王陛下。繭が2個?
クロオオアリ【甲乙丙丁】女王陛下に少しばかり遅れています。
クロオオアリ【甲】女王陛下。繭が4~5個あります。

クロオオアリ【1,2号艦】女王陛下は初期の幼虫を食害してしまったのでしょうか?
置き場所が違うのですがそれでどうこう影響が出るような違いは無いと思うのですが…
わかりません。

○ミカドオオアリ

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下。

おお!繭がある!

後続の幼虫もいますね。
育児下手な姫が多いとの記述を見て心配していましたが…ここまでは来ました。
長女誕生まであと2週間ほどか?な?


ちょっと番外

○アメイロアリ

写らなかったけど!
真っ白で見えなひ…これでは無理でせう…
蛹になったんですよ…
記録に残せずごめんなさい…アメイロアリ女王陛下…


長女誕生時にはまた日記に付けたいと思います。
終幕。

2015年6月15日月曜日

平成27年度姫 6月中旬の近況

鹵獲した姫たちは基本放置…と言うと聞こえが悪いので、「安静に、そっとして」居ますが、たまには見ないとやはり気になります。

○クロオオアリ

5月15日鹵獲組クロオオアリ【1号艦】【2号艦】…うーぬ…
支障はないのですが、目立った変化も無し。
お母さん、踏んでますよ…
1~2匹が幼虫になったでしょうか?という程度。
やはり大きいだけ成長に時間もかかるのでしょうか…
ハンドペアリング個体、クロオオアリ【110号艦】【111号艦】も追従する形。
5月19日に捕まえた4杯の女王陛下クロオオアリ【甲】【乙】【丙】【丁】についても同じく。
ただクロオオアリ【甲】に二齢らしきひときわ大きな幼虫が…
クロオオアリ【甲】女王陛下

これも個体差?
…それにしても早すぎるような…
あれ?どこかで個体取り間違えただろうか?


○ムネアカオオアリ

クロオオアリ【甲】女王陛下ではないが、ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下にも大きな幼虫が見える。
間違いなく同じ日に捕まえたクロオオアリ達よりも幼虫の成長度合いは早いように思える。
…ああ、そう言えばこの豪気な女王陛下、ケースに入れて3時間も経たないうちに産卵したんだっけ…それがそんなに大きな影響を!…与えるのかな…

クロオオアリの卵を与えた6月11日のムネアカオオアリ【仮『天』】女王陛下は…なんでしょう…
卵をまとめることもせず、世話をするでもなく、食べるでもなく。
産卵しているようにも見えません。
なにか欠陥のある個体なのでしょうか?

○ムネアカオオアリ多雌

ムネアカオオアリ【NK-2】Q2コロニー、一応まだ破滅を迎えてはいません。
6月1日からさらに2週間、実験開始からは3週間経過しました。
大したものです。


卵の様子に変化…無し?
うーぬ…未産卵女王個体が次々に卵を食べているなんてオチでは笑えません。
ただクロオオアリも劇的な生長が見えるわけではないので気長に待ちますか…

○ミカドオオアリ

ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下、前回に比べ、当然ながら幼虫が見えるようになりました。
橙色は無くなりました(食べた?)

卵が9つに…幼虫が2匹?
もうただひたすら祈るばかりです。
上手くいってくれないかな…

○アメイロアリ

忘れちゃいけません。
あまりの小ささに飼い主も忘れていて、飼育ケースを手にとっても気付かず、空きケースだと思ってクロヤマアリの新女王陛下を入れようとした…なんてことは決してありません。
体は小さくとも、オオアリ達に比べて幼虫の成長速度はピカイチ
でもこんなに小さいので…
正直ルーペを使うかカメラで拡大撮影しないと卵がたくさんあるのか幼虫になったのか全く分かりません…
でも小さいながら子育てに一生懸命の女王陛下、大きなコロニー、がんばって作り上げて欲しいですね。


○アメイロケアリ

あまり上手くいっていないイメージが強く、忘れがちですがアメイロケアリの卵も成長を続けて…これトビイロケアリのワーカーの卵じゃなかろうか…
随分と細長い幼虫です。
そんな疑念はひとまず忘れて、アメイロケアリコロニーの大成を願って、今日は終幕。

2015年5月29日金曜日

5.15鹵獲姫⇒女王陛下近況

5月15日~に鹵獲した姫達、(ムネアカオオアリ【NK-1】多雌実験コロニー以外は)今のところ謎の死を遂げる個体もなく…
というか2週間程度で死なせるようであればもはや生き物を飼う能力が決定的に欠如しているとしか思えません。

だって放置しているだけなんですもの(水分だけはこまめにチェック)

○クロオオアリ

クロオオアリ【1号艦】及び【2号艦】
相変わらず橙色が強いです。クロオオアリ【2号艦】

女王陛下が必死に隠そうとしております。
まだ幼虫にはなっていないでしょうか?
意外と産卵から幼虫誕生までが長いような気がします。

5月19日鹵獲組。卵は黄色。

なかなかどうして落ち着きがあります。
こちらは約4日遅れで捕まえた女王陛下(名前のつけ方が思いつかん)。
卵の色は薄い黄色。こちらも幼虫誕生とまではいかないか…

○ムネアカオオアリ

多雌コロニー実験で3杯の姫を失い、大幅に数が減ったムネアカオオアリです。
ムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下
スタンダードに単雌で飼育中のムネアカオオアリ【仮『赤』】女王陛下。
クロオオアリ【1号艦】達と同じ日数経過。幼虫はまだ確認できません。

変わりましてムネアカオオアリ多雌コロニー実験。

ムネアカオオアリ【NK-2】多雌コロニー…あれ?
 あれれれ?
女王陛下が1杯しかいない…?
まぁ見えていたんですがぱっと見るとね…
平行に並んでいただけでした。
まだ破滅は迎えていませんが、いつ、何がトリガーになって破滅が訪れるかは分かりません…
そう言えば木片の表面が少しカビてきました。
見るからにカビだらけの飼育ケースで平気で飼育している方も見かけますが、くろがねありんこに良いことは一つもあるようには思えません。
あまりカビがひどくなるようであればよろしくないとは思いながらも、引越させた方がよさそうです。

○ミカドオオアリ

一番期待が大きく、失敗したらと不安も一段と大きい、ミカドオオアリ【4号艦】女王陛下。
卵の色が薄くなってきましたね。うーぬ…合計10個?
約1週間ぶりの御開帳。
やはりクロオオアリやムネアカオオアリに比べると卵の形状が細長い気がするのですが、このアングルで撮影しているからでしょうか?

チューブがかじられていますね…貫通されなければ良いのですが…

いまいち撮影しずらいのですが、女王陛下は元気なご様子…なんて愚かな人間の妄想はくろがねありんこには通じません(と勝手に思っている)。
とは言え今出来ることもありません。
…なんて無力…
それにミカドオオアリにとっての最適な湿度を保てているのか?というのも疑問です。
大事にはしたいのですが何もかも手探り脚探りです。
くろがねありんこのように触角探りが出来たらいいのに…(なにがだ?)

○アメイロアリ

小さすぎて写らない(卵が)!!!

フォーカスがどうしても女王陛下にいってしまうのです…
卵もほぼ白の為石膏に紛れて見えません。
やっぱり観察したいのならば色付き石膏にすべきですね…でも無害な着色料手に入れるところからスタートか…調べてみよう。
どちらにせよこの大きさです。
このほうがまだ卵の存在が分かります。
焦らず騒がず、どうせ長女が生まれるまで何もできませんしね。



明日からお休みです。
丸々休むわけにはいきませんが、平日ちょっと睡眠時間削り気味だったのでゆっくりしたいです。
終幕。

2015年5月19日火曜日

順調に産卵開始

ここ数日、春(とは言えないほどの暑さの日が多いが)のくろがねありんこ達の飛行日があり、多くの姫蟻(新女王蟻)達を捕まえることが出来た。

昨日から今日にかけても探索が出来、放浪中だったり真新しい掘り跡を掘り返してみたり、クロオオアリの姫4杯を確保することが出来た。
幸運だ。

そんな姫蟻たちだが、今のところ順調に『女王蟻』として産卵を開始している。


○ムネアカオオアリ


・ムネアカオオアリ【仮『赤』】
鹵獲数時間後にはもう産卵している豪胆な女王陛下。一日一個弱のペースで産卵が続いている。

・ムネアカオオアリ【仮『鳳』】
少し小さめの個体。
【仮『鳳』】 約15mmほど。

【仮『天』】 20mmかそれ以上はある。

今だ産卵せず。落翅はしたがやはり未交尾個体だったのだろうか?
それとも女王としては未熟なのだろうか?

・ムネアカオオアリ【NK-1】Q3実験コロニー
姫蟻2杯を同居させた当初から産卵はしていたが、Q3状態にしてからもひとまず産卵は続いている模様。
実験2日目。触角や脚に欠損は認められない。

ただ姫蟻2杯の時にはちゃんと卵を一箇所に集めていたのだが今は少し散乱気味…
発光で見えにくいですが写真下側にぽつぽつと…

ムネアカオオアリの卵は綺麗な黄色。

空間が狭いので動いた拍子に女王にくっついて動いているのだろうか?
居住空間の狭さは自然界に比べれば広いくらいだと思うので我慢していただこう。

○クロオオアリ

今日鹵獲した4杯以外の2杯は今日産卵を確認した。
クロオオアリの卵は綺麗なオレンジ…でよかったんだっけ?
昨年はワーカー誕生後に女王が死亡。
昨年の土飼育の方は土の中で女王が死んでいた。
クロオオアリ、今年こそは成功させたい。

○アメイロアリ

産卵していなかったが、今日帰宅して産卵を確認。
アメイロアリの卵はごく薄く黄色がかっている。
…リュウキュウアメイロアリは真っ白なのに、無印となると違うものですね。
それとも産卵初期だけ色が違うだけでしょうか?
経過を見ていけば分かるでしょう。お腹はパンパン、順調にコロニーを発展させてほしいものです。
今日アメイロアリのコロニーを石下に見つけ、多くの羽アリが居ましたが、姫蟻のお腹はしぼんでいました…でもこの個体は膨らんでます。
野外での鹵獲当初からこのお腹…飛び立つ前に餞別の栄養交換もらっている訳ないだろうし…単に雨露でも飲んだのかな?
ってこれ本当に「アメイロアリ」で良いのだろうか?

○ミカドオオアリ

一番期待が大きく、一番不安も大きいミカドオオアリ【第4号艦】。
2日間、他のオオアリが産卵している中、なかなか産まなかったのでさらに不安が増していましたが…
今日帰宅して産卵を確認しました。
ミカドオオアリの卵は…綺麗なオレンジ色に…?なんか細長い?
まず第一段階の第一段階…初歩の初歩ってところでしょうか。
このまま産卵が続いてくれることをまずは願います。
しかし…ミカド様の卵は本当に長い…なにか目の錯覚でしょうか?それともこれがスタンダード?
謎だ…元気な幼虫が生まれてくれればそれで良いのですが。




続々とくろがねありんこ達の飛行が続きます。
準備として飼育ケース急遽作成(まずは4杯のクロオオアリ姫様の為に)。
いい加減発展コロニー用のケースを作成せねば…
75式単蟻装置21型
たまにはこんな面白みのない写真を載せて、今日は終幕。